「笑顔は輝き」と表現されるほど、笑っている人はキラキラと輝いて見えるものですが、歯が黄ばんでいるだけでその輝きは半減してしまいます。
接客業や営業職の方は、とくにお客様、顧客先での印象が大事になりますが、歯が白い方と黄ばんでいる方では、歯が白い方のほうが好印象になりやすいですよね。
そして、歯の色は周りへの印象を左右するとともに、自分自身の大きな悩みとなることもあります、
そこで、2021年6月にアンミカさんプロデュースにより新しく発売されたミカホワイトに注目してみました!
ミカホワイトは、歯みがきをしながらホワイトニングができるアイテムとして、毎日ケアできるのが魅力です。
さらに、ホワイトニング以外にも虫歯予防や歯周病予防もできるので、口内のケアをしたいと考えている方にもおすすめできるアイテムです。
この記事では、ミカホワイトの効果についてと、歯を黄色く見せてしまう食べ物について詳しくご紹介します。
ミカホワイトの購入を考えている方、歯の黄ばみに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
ミカホワイトの効果
ミカホワイトは添加物を一切使用せずに、厳選された必要な成分だけが入っているアイテムです。
まずは、ミカホワイトの配合成分を詳しくご紹介します。
歯を白くする
ミカホワイトに含まれているハイドロキシアパタイトは、リン酸カルシウムからできている、歯や骨を構成する成分のことです。
人の骨の60%、歯のエナメル質の97%、象牙質の70%がハイドロキシアパタイトからできていて、歯のケアはもちろんのこと、健康食品や人工骨に使用されるなど、幅広い分野で活用されている成分です。
ハイドロキシアパタイトは、以下の3つの働きが特徴となります。
- 歯垢を吸着、除去し、口内を綺麗にする
- 歯の表面にあるミクロの傷を埋めて滑らかにし、歯垢や着色汚れをつきにくくする
- 歯から溶け出したミネラルを補給して再石灰化を促すことで、初期虫歯を予防する
ミカホワイトは、ハイドロキシアパタイトの効果で、歯を汚れも濁りもない美白歯へ導くことができます。
さらに、化粧品によく用いられる成分であるPEG400は、コーティング剤や結合剤として軟膏剤などに使われることもありますが、たばこのヤニを除去する効果があるとされているので、たばこによる歯の黄ばみにお悩みの方にもおすすめできるアイテムです。
悪玉菌を殺菌
グリチルリチン酸2Kは、カンゾウ(甘草)に含まれる成分のカリウム塩で、優れた消炎作用をもっています。
そのため、のどの腫れや痛みを鎮めるために処方されることもあります。
さまざまな薬に幅広く使われている薬剤で、ミカホワイトに含まれるグリチルリチン酸2Kは、虫歯や歯周病を予防する効果を発揮します。
ウイルス増殖を抑制する作用によって、虫歯菌や歯周病菌の増殖を抑制し、口内を快適な状態へと導きます。
また、細菌の集まりであるバイオフィルムの中では、細菌が産生する老廃物を他の細菌が栄養素にするといった現象が起こっています。
虫歯菌や歯周病菌は、口腔内に漂っているだけなら通常の殺菌剤で死滅させることが可能ですが、口腔バイオフィルム内に潜む菌には通常の殺菌剤では効かないという特徴があります。
ミカホワイトに含まれるIPMP(イソプロピルメチルフェノール)は、口腔バイオフィルムの内部まで浸透し、虫歯菌や歯周病菌を殺菌する作用があります。
口臭予防
口臭の原因は口内にあることがほとんどで、食べかすや口内から剥がれ落ちた粘膜内にあるたんぱく質が、口内にいる細菌によって分解、発酵される過程で出る以下のようなガスです。
- メチルメルカプタン
- 硫化水素
- ジメチルサルファイド
このようなガスは独特のにおいを放ち、周囲に不快感を与える口臭となります。
しかし、ミカホワイトには口内にいる細菌を殺菌する効果があるので、結果的に口臭予防の効果も期待できるのです。
さらに、アロエエキスが口内をすっきり爽やかにしてくれます。
アロエエキスは保湿効果が高く、口内を乾燥から守ってくれるため、トラブルに負けない口内環境へと整えます。
口内やのどの乾燥は細菌やウイルスを侵入させやすくします。
ミカホワイトは口臭を防ぎながら、アロエエキスの保湿効果で潤い豊かな口内に導き、細菌やウイルスから体を守ります。
歯の黄ばみの原因になる食事
歯が黄ばむ原因として、ステインが挙げられます。ステインとは着色汚れのことで、食べ物や飲み物に含まれるポリフェノールなどが原因となります。
ここからは、歯の黄ばみの原因になる食事をご紹介します。
ステインがつきやすい飲み物
以下の飲み物はステインがつきやすいと言われています。
- 赤ワイン
- コーヒー
- 紅茶 など
赤ワインに含まれるタンニンが歯に色をつけるとともに、赤ワインは歯に絡まりやすいためステインを促してしまいます。
コーヒーは歯の表面にあるエナメル質の見えない凹凸に吸着し、ステインを発生させます。さらに、コーヒーは酸性のため脱灰を起こしやすく、虫歯になりやすい口内環境を作り出してしまいます。
紅茶もワインと同じくタンニンが原因となり、ステインを発生させます。実は、コーヒーよりも紅茶のほうがひどい汚れになる可能性があり、紅茶の色が濃いほど注意が必要です。
色が濃い食べ物
ステインがつきやすい食べ物は、色が濃い着色性食品と呼ばれる以下のような食べ物です。
- カレー
- トマトソース
- 醤油
- バルサミコ酢 など
カレーやトマトソースなどの色が濃く、歯にまとわりつくような食べ物はステインを発生させやすく、一度ついた汚れはなかなか落ちません。
醤油は日本人にとって欠かせない調味料の一つですが、ステインがつきやすい調味料として有名なので、歯の黄ばみを気にしている方は控えめにしたほうがよいといえます。
このような食べ物を食べた時には、水を必ず飲むようにしましょう。水は口に残った食べかすを洗い流してくれて、ステインがつくのを予防することができます。
食べ合わせにも注意
着色性食品のほかにも着色補助食品と呼ばれるものがあり、単体では着色作用はありませんが、着色性食品と一緒に食べることで、着色しやすくなります。
着色補助食品は以下のような食品です。
- アルコール飲料
- 炭酸飲料
- スポーツドリンク
- 柑橘系
- クエン酸
- ほうれん草 など
着色補助食品は口内を酸化させるので、歯の表面のエナメル質を溶かしてしまい、そのうえに着色性食品をとることで、本来の着色以上に着色効果が高くなります。
さらに、たばこと着色補助食品を一緒にとることも、ヤニがつきやすくなるといわれています。具体的には、アルコールを飲んでいるときにたばこをよく吸うなどが挙げられ、食べ合わせと同様に注意が必要となります。
まとめ
ミカホワイトの効果と、歯の黄ばみやすい食品をご紹介しましたが、参考になりましたか?
歯の黄ばみは一度気になると周りの方がどう思っているのかが気になってしまい、うまく笑えなくなる原因にもなります。
ステインを発生させやすい食べ物や飲み物を把握するとともに、食べ合わせにも注意することで、これ以上ステインが付着するのを防ぐことができます。
そして、ミカホワイトは歯を白くするだけではなく、虫歯、歯周病、口臭にも効果がある美白ハミガキです。
虫歯や歯周病は口臭を発生させ、進行すると歯を汚く見せたり、抜糸しなければいけなくなったりします。
そんな事態が起こる前に、ミカホワイトで口内のケアを開始して、口内環境を整えてみませんか?
ミカホワイトの購入を考えている方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
コメント